空を、走ろう。スカイドライブ

空飛ぶクルマにより、日常的に空を移動できる。
地上を移動するときの渋滞や満員電車、遠回りや乗り換えがなくなり、行きたい所から行きたい所に、素早く楽しく移動できる世界を実現する。

福澤CEOのスペシャルインタビュー

株式会社SkyDrive 福澤知浩CEO -僕らのビジョン-

空飛ぶクルマとは

日本政府の経済産業省製造産業局、国土交通省航空局が事務局を務めた「空の移動革命に向けた官民協議会」(2018年)においては、空飛ぶクルマとは次の3つの機能が備わっている事とされています。

電動
エンジンのものと比べて、部品の点数が少ないため整備が低コストになる事、騒音が小さい事がメリットとなる。
自動運転
これまでの乗り物と比べて、操縦士が不要になるため、誰でも自由に扱えるようになる。
垂直離着陸
滑走路や舗装された道路などが不要となり、インフラ設備に左右されない発着が可能になることで、より自由な「移動」を実現する。

また同年2018年に経済産業省は、国土交通省と合同で、日本における“空飛ぶクルマ”の実現に向けて、官民の関係者が一堂に会する「空の移動革命に向けた官民協議会」を開催し「空の移動革命」にむけてのロードマップをも取りまとめています。また、2019年には「空飛ぶクルマ2023年事業化」が、内閣府の「成長戦略」にも盛り込まれました。
SkyDriveはこの協議会の構成員であり、民間のリーディングカンパニーとしてこの協議会にて推進を進め、このロードマップを基軸に、官民足並みそろえて事業・技術の開発をしています。

イラスト・ロードマップ出典:経済産業省 

有人機「空飛ぶクルマ」SD-XX(コンセプトモデル)

世界最小でDoor to Doorの移動が可能なモビリティ。特徴は以下の通りです。

  • 自動車同様のコンパクトサイズ
  • 駐車場や離発着場所がコンパクト
  • 飛ぶだけでなく走行も可能
  • 自立制御技術で運転が簡単、将来は自動運転へ
  • 電動化と量産化で低コストを実現

技術特徴として、飛行ユニットの仕組み「二重反転ローター」があります。弊社はプロペラを二重反転とし、8枚のプロペラを前後左右の4箇所に留めることにより、世界最小クラスの機体サイズでありながら、十分な揚力を得ることを目指して開発を進めています。機体名は、SkyDriveの頭文字をとって「SD」、続く数字は開発の通し番号です。よって、コンセプトモデルの機体は「SD -XX」と記しています。

事業の具体的なサービスの一例としては、空飛ぶクルマによるエアタクシー事業を計画しております。既存の航空機を利用する場合はエアポートまで行くまでの移動時間がとられます。弊社の空飛ぶクルマは、既存の航空機より軽量/コンパクト/静音なため、多くの方がより利便性が高い場所にエアポートを新たに設置できる事が特徴です。この計画は官民一体となり進めております。

有人機「空飛ぶクルマ」 大阪で実現へ

日本における有人飛行ルート案を2023年からスタートすべく、安全性の観点から飛行許可を得やすい海上のルートであり、一定の輸送ニーズが見込める東京・大阪の湾岸エリアにおいての実現を検討しており、官民一体となって推進をしております。
サービス開始の2023年度には5-10㎞の飛行距離、現在の交通手段においては早くとも20-40分程度かかるものを、5-10分程度で到着できることを想定し開発を進めております。
また、2020年代後半においてはさらに飛行距離を伸ばし、20~30㎞の距離に拡張することを目指しております。

万博の空を飛ぶ メイドインジャパン エアタクシー第1号!?

実現に向けて必要な周辺要素の推進

前途に述べた「空の移動革命に向けた官民協議会」においての「空の移動革命」にむけてのロードマップを基軸に、機体や新たな技術の開発、試験飛行、実証実験を進め、同時に「空飛ぶクルマ」の制度や体制を整備してまいります。

飛行高度は第一段階として上空150mを目標に設定し、管制塔からのコントロールをうけながら海上や街中で飛行が実現できる街づくりを協議しております。生活の場に新たなインフラサービスを盛り込むことで、搭乗から到着まで機体サービスがいつでもストレスなく利用できることが特徴です。

また、電気バッテリーで動く機体の充電場所の確保や開発、さらには機体のアフターサービスを充実させることで、日常の身近な移動手段として3次元の空間を生活者に提供する体制を整えてまいります。

事業化にむけてのマイルストーン

無人機と有人機のコア技術は共通。市場拡大が先行する無人機を着実に進めつつ、得られた知見を有人機に反映していく。

More Project

まだまだある事例

構成員
同志社大学、木村工機㈱、情報通信研究機構(NICT)、ジャトー㈱
課題
ヒトが快適に活動できる環境の設計
検証項目
照明・空調総合制御システムの実用評価、新規空調システムの事業化

実験内容

構成員
株式会社ファーストステーション、宮田運輸株式会社、公益財団法人 関西文化学術研究都市推進機構 RDMM支援センター、事故ゼロフォーラム
課題
感情を緩和するデザインの有効性を脳波測定する。、こどもの絵を貼ったトラックの後方を運転する時と無地のトラックの後を走行する時の脳波の波形を採取、分析を行う。
検証項目
ラッピングカーを追走した時とそうでない時の脳波数値に変化が見られるかどうか。疲労度,不安の改善,快適さの向上が見られるかどうか。こどもミュージアムプロジェクトで普及を図るラッピングカーが世の中に広がることで周辺ドライバーに運転時のストレス緩和を促し事故発生要因の一つの認知判断操作にプラスの効果が生まれるかどうか。

実験内容

構成員
株式会社テムザック、非公開、公益財団法人 関西文化学術研究都市推進機構 RDMM支援センター
課題
信号交差点で電動車椅子やシニアカー等の移動困難者用モビリティ車両の事故防止を目的とした、信号機と連動した走行実験。信号確認エリアでモビリティ車両に対して歩行者信号の情報を提供することで、モビリティ車両を横断歩道手前で停止させられるかどうかを実証。
検証項目
歩道を走行するモビリティの自動運転研究の一環として、電動車椅子と信号機・横断歩道の連携検証。人が地図を見て目的地に向かう際に、信号機や障害物等様々な状況を把握して都度判断しながら進むように、電動車椅子がその場の状況を判断して最適なルートで目的地へ向得るかどうかの確認。将来は、目的地にたどり着いた後、乗り捨てした電動車椅子が充電ステーションへ低速でオートリターン(自動運転)する仕組みを作ることで快適な移動が実現する。

実験内容

目的
次世代ロボット等の開発・実証のため、中小企業・ベンチャー・研究機関等が共同利用できる拠点として、屋内大空間に研究開発用ロボットや測位機器等を備え、ロボットの自律システム、人とロボット、ロボットどうしの協調システムをはじめ、暮らしや生産性の向上に資する様々な次世代ロボット技術の開発、導入を支援。
支援機関
京都府、(公財)京都産業21
施設の特徴
  • 貸出・持込ロボット等を走飛行させながら、その場で開発・実証が可能な面積1500㎡、高さ5mの大空間
  • 自律ロボットシステム、人とロボットの協調システム等の開発・実証に研究開発用ROS対応走行ロボット、ドローン等の貸出
  • 開発中のロボットの測位・動作検証、CG・VR等の製作に高精度のモーションキャプチャー、ヘッドマウントディスプレイ等の貸出
  • デバイス開発から自動運転、アバターロボット等の実証に5G基地局を整備

利用事例

  • ROS対応走行ロボットJackalに搭載したLiDARユニットを使った障害物検知

  • 「殺陣」基本動作のアーカイブのために、モーションキャプチャーによる3D動画撮影

  • 有線で電源供給を行うマルチコプターの機構と制御方法開発の検証実験

  • 自律型ロボットを用いて各競技に参加するロボカップジュニアの京滋奈ブロック大会の会場として活用

  • 5Gの普及を見据えロボット関連企業、中小企業の皆様から、活用シーンなど具体的な提案についての勉強会の開催

事例
バッテリー交換式二輪EVの普及に向けた実証実験について
構成員
  • 大阪府
  • 国立大学法人 大阪大学
  • 一般社団法人 日本自動車工業会二輪車委員会※

※二輪車委員会‥二輪4社(川崎重工業株式会社、スズキ株式会社、本田技研工業株式会社、ヤマハ発動機株式会社)で構成。

課題
地球温暖化問題を背景に、将来的に二輪のEV化が本格化すると考えられるが、航続距離の延長や充電時間の短縮等が課題となっている。
検証項目
  • 街中でのバッテリー交換の利便性の検証
  • 二輪EVの普及阻害原因の洗い出し
実験内容
大阪府と包括連携協定を締結する大阪大学の学生・教職員に日本自動車工業会が二輪EVを有料で貸与し、大阪大学(吹田キャンパス、豊中キャンパス)及び周辺地域の提携コンビニエンスストア(ローソン)でバッテリー交換を行うことで、バッテリー交換式二輪EVが移動の社会インフラとして定着するための課題抽出を令和4年3月まで実施。

実験内容

構成員
  • NTT西日本
  • 富士通
  • 協和エクシオ
  • 兵庫県
課題
ポストコロナ時代に向けて、遠隔指導、遠隔観戦など新しいスポーツの指導、強化方法や新しい楽しみ方等が必要になるであろうという課題意識
検証項目
  • 陸上競技場における新しい観戦方法・指導方法等の開発
  • 屋内テニスコートにおける新しい観戦方法・指導方法等の開発
  • その他の場所における健康管理方法等の開発
実験内容
概要
スポーツ分野におけるローカル5G等実証環境構築と実証実験
①アスリート指導支援 ②遠隔観戦 ③健康づくり ④ローカル5Gの性能評価等技術実証(4.7GHz帯 スタンドアローン)
実証場所
兵庫県立三木総合防災公園(兵庫県三木市)
A陸上競技場 Bビーンズドーム(屋内テニスコート)C球技場 Dグランド・ゴルフ場 Eランニングエリア

三木総合防災公園 実証場所

構成員
  • 名古屋大学未来社会創造機構モビリティ社会研究所
  • たつの市
  • 上郡町
  • 佐用町
  • 兵庫県企業庁
  • 兵庫県西播磨県民局
  • (研)理化学研究 所播磨事業所
  • 兵庫県立大学
  • (株)ウエスト神姫
  • (株)KDDI総合研究所
  • 関西電力(株)
  • (株)社会システム総合研究所
  • (株)丸尾計画事務所
検証項目
  • 地域課題に関する現状認識
  • 将来構想
  • 実証実験の概要

実験内容

事例
フィジカルチェックシステムの検証(平成31年度)
構成員
  • 日本電気株式会社(NEC)
課題
スポーツを行う上でのケガや故障の予防
検証項目
  • ケガ予防の観点で評価したい関節可動域・可動距離についての計測データの精度・信頼度の確認
  • 計測データによるケガの発生に関わる基準値の評価
  • 短時間かつ簡易に計測・評価できるオペレーションの確認

実験内容

スポーツ専門校の学⽣計20名を対象に、週2回、練習前に10項目の関節可動域の計測を行い3ヵ月間のデータを蓄積。データから、関節可動域と怪我や故障などの相関関係やデータ測定における運用上の課題を抽出した。

事例
産業用小型ドローンによる非GPS環境下における設備点検の実証実験(平成31年度)
構成員
  • 間口ジェネラルサービス株式会社
課題
天井裏やエレベーターなど屋内の点検作業へのドローン活用
検証項目
ドローンによる屋内狭小空間の点検サービスの事業化のための機能検証及び点検データの評価検証

実験内容

ドローンに搭載されたカメラの映像をもとにドローンを操縦し、検証場所である天井裏と空調機械室内を撮影。その動画を画像解析検証し、実際に現場で使えるかどうかの評価を行った。
ドローンは業務提携を行う株式会社Liberaware(千葉県)が開発した屋内狭小空間点検用ドローン「IBIS」を使用。同機は高感度イメージセンサーと高配光LEDを搭載し、照明が一切ない環境下でも飛行することができる。