構想中の遠隔モニタリングセンターの様子

集中治療の格差をなくせ
現場に専門医がいなくても、遠隔で質の高い集中治療を。

「世界中の人々に、最高の医療を」。
これをミッションとして掲げ、どこでも最高の医療が受けられる環境を創造し、全ての人が安心して暮らせる社会をつくる、それが遠隔ICUサポートサービスを展開する株式会社T-ICU(以下、「T-ICU」という。)のビジョンだ。
全国的に専門家が不足する重症患者診療の現場において、集中治療科医・集中ケア認定看護師のチームを擁し、病院向けに専門性の高いサポートを提供する日本で唯一の会社として、同社に寄せられる期待は大きい。

現場に専門医がいなくても、
遠隔で質の高い集中治療を。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の蔓延は、現在の医療体制が抱える課題を浮き彫りにするものだった。
とくに集中治療専門医の不足が引き起こす問題は、より顕在化した。救急搬送後に応急処置がおこなわれ容体がいったん安定した患者や、大きな手術後の患者など重症患者を管理するICUおよびHCUは、全国で約1100施設ある。
このうち集中治療専門医が在籍するのは約300施設で、そのため専門ではない医師が集中治療の診療に携わらざるを得ない状況。

その理由のひとつとして専門医の不足があげられる。現在全国で医師は約32.7万人いるが、集中治療専門医の数はわずか約2100人。これは全体の約0.6%にすぎない。しかもスペシャリティの高さのため、在籍する病院が大都市に集中してしまう。
T-ICU代表である中西智之さんは京都府立医科大学卒業後、心臓外科医としての病院勤務を経て、救急救命センターなどいくつもの現場に立ち会ってきた。
そのなかで感じたのは「病院間の医療レベルの差」。とくに顕著なのがICUだった。そこで集中治療専門医がチームとなり、遠隔から予後の改善をサポートするシステムを考え、2016年に株式会社T-ICUを設立した。

こういった遠隔ICUはアメリカで1990年代後半から普及し、死亡率が約26%減少したとされている。アメリカで現在、約20%のICUで使われている「Tele-ICU」をモデルに、集中治療科医が遠隔から現場で働く非専門医に対してアドバイスできる仕組みを構築した。

まず、手掛けたのは遠隔相談サービス「リリーヴ」。これは全国的に専門家が不足する重症患者診療の現場を、集中治療科医・集中ケア認定看護師で構成されたメディカルチームが24時間365日サポート。T-ICUが準備した端末に、病院の電子カルテ端末や心電図モニターを接続。心電図やバイタルサイン、検査結果などの患者情報を映し出した画面を共有しながら、離れた場所から専門医が現場の医師や看護師に指示・アドバイスするというもの。
さらに遠隔モニタリングシステム「クロスバイ」をリリース。こちらはベッドサイドに配置した高性能カメラにより、遠隔ではこれまで見ることができなかった患者の様子も観察可能となり、人工呼吸器を含む各種医療機器と接続することで多面的な情報を離れた場所へ届けることできる。COVID-19患者受け入れ病院での医療の提供と、医療従事者への感染防止策としても導入されている。

「リリーヴ」はT-ICUが準備した端末に、病院の電子カルテ端末や心電図モニターをHDMIで接続。心電図やバイタルサイン、検査結果などの患者情報を映し出した画面を共有しながら、離れた場所から専門医が現場の医師や看護師に指示・アドバイスする

遠隔モニタリングシステム「クロスバイ」ではベッドサイドに配置した高性能カメラにより、患者の表情や顔色、呼吸様式までこれまでにない観察が可能になった

日本から世界へ、JICAのプロジェクトとして
遠隔ICUで世界約10カ国を支援。

「リリーヴ」や「クロスバイ」による実績を持つT-ICUの活動の場は、国内にとどまらない。
COVID-19が拡大・長期化するなか、世界各国でICUを必要とする重篤患者が増えている。それにもかかわらず、途上国ではICUの医療者の専門知識や技術、隔離病床の施設や設備の不足により、治療体制が追いつかない状況だ。

そこで国際協力機構(JICA)は、日本の集中治療専門の医師や看護師と途上国の各病院のICU医療者を遠隔システムで結び、技術的な助言や研修をすべて遠隔でおこなうという事業に取り組みはじめ、T-ICUに白羽の矢を立てた。
T-ICUを含む企業体は、世界15カ国を対象に遠隔ICU通信システムが途上国でどのように活用できるかを調査したうえで、バングラデシュなど3カ国4病院でパイロット活動を展開。

イーストウエスト医科大学病院などを対象に、日本独自の遠隔ICU通信システムの導入やオンライン研修、そして知見を共有するための医師らに向けた準備会合などを行い、集中治療分野の遠隔支援の方法やその有効性を検証した。
今後は、開発途上国の集中治療に従事する医師・看護師と、日本の集中治療科医・看護師を遠隔で結び、集中治療にかかる研修や遠隔ICUサービスによる技術的助言を実施していく予定だ。

国によって医療文化や宗教的背景、倫理観などが異なるため、プロジェクトを進めるうえでは、対象国や対象病院を理解することが非常に重要となる。そのためにも単なる技術支援にとどまらず、研修やカンファレンスなどの取組みを通して対象病院への理解を深めながら、遠隔ICU支援を効果的に進めていくという。

オンラインによる遠隔での集中治療基礎研修では、日本側の講師が参加者からの質問に対応するなどインタラクティブに進行するセッションもあり、対象国の診療・看護の実際を知る貴重な機会となった

エッジコンピューティング技術とAIを活用し、
容体悪化の早期発見手法確立に取り組む。

2020年8月には、T-ICUの独自プロジェクト「スコアに基づく遠隔集中治療モニタリングシステム」が、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の、2021年度「研究開発型スタートアップ支援事業/経済構造の転換に資するスタートアップの事業化促進事業(TRY)」に採択された。

これは複数のICU入室患者を外部施設から管理することで、遠隔から現場の医療者を支援する事業。外部の医師や看護師が分析処理されたスコアを確認し、早期治療介入や運用プロセスの改善をおこなうことで、労務効率改善と患者予後改善を目標としている。

また事業の成果と通信技術を組み合わせた遠隔ICUシステムの導入をめざす実証実験を、NTT西日本、さくら総合病院と実施。それが「遠隔医療におけるエッジコンピューティング技術を活用した情報処理の実現方式」に関する実験だ。医療現場では重症患者への看護人員が不足するなか、医療従事者による常時モニタリングは大きな負担となっている。
そのため病院サイドとしては集中治療科医が不在となる夜間などの時間帯に、T-ICUに遠隔モニタリングし重症度に応じたアドバイスを提供してもらいたい。これを実現するためには、モニタリングの際に発生するデータを低遅延かつセキュアに処理する必要がある。

そこで同社の技術である遠隔相談サービス「リリーヴ」と院内で映像を確認できる「クロスバイ」を組み合わせ、遠隔モニタリングに用いる高品質な映像を病院からNTT西日本の閉域ネットワークを介して、サーバーが設置されているエッジコンピューティング拠点まで転送する。
実証実験では病院からNTT西日本の閉域ネットワークへ転送状況、容体悪化の兆候に関するAIによる推論とともに、エッジコンピューティング技術に必要とされる要件についても評価をおこなうとしている。
こういったプロジェクトを重ね、いずれは医師や看護師が在籍するセンターをつくり、彼らが遠隔でケアすることによって専門の医師がいない病院であっても集中医療が受けられるようにしたいという。

NEDOに採択されたプロジェクトでは、NTT西日本の閉域ネットワークを介して、サーバーが設置されているエッジコンピューティング拠点まで映像を転送し、T-ICUの技術でその情報処理をおこなう。

神戸市との連携から生まれた
プロジェクトを全国へ。

米国シリコンバレーの有力ベンチャーキャピタルと、神戸市が提携して実施するスタートアップ育成プログラム「500 Kobe Accelerator」。こちらへの参加をきっかけに、T-ICUは2019年に神戸医療産業都市に進出した。2020年8月からは「神戸モデル~COVID-19プロジェクト~」を展開する。
神戸市および神戸市立医療センター中央市民病院(以下、「中央市民病院」という。)と連携し、COVID-19感染症患者の入院受入れをおこなう市内の医療機関に遠隔ICUを導入。
集中治療科医が遠隔地からネットワークを通じて診療支援を実施するというもの。

これまでは重症患者を重点医療機関である中央市民病院に集約して治療をしていたが、この状態が続けば中央市民病院でのCOVID-19感染症「以外」の新たな救急・重症患者の受け入れが止まる可能性があったからだ。
このプロジェクトにより市内医療機関が安心して感染症患者を受け入れることができるとともに、軽症・中等症患者向け病床の確保ができ、中央市民病院では重症患者に重点的に対応することができる。

2次・3次医療機関がそれぞれの役割に専念できることで、 2020年11月以降、感染症急増による医療崩壊回避の一助となった。このような形で自治体が民間の医療機関に対して遠隔ICUの導入を支援することは、国内では初の試み。「神戸医療産業都市」を掲げ、スタートアップにとって非常に整った環境を提供する神戸市の支援体制を、T-ICUも高く評価している。
そもそも先の病院へのクロスバイ導入に関しても神戸市経由による依頼であり、その後、神戸市による新聞広告掲載などが事業拡大につながったという。
また、この体制は他の地域でも応用が可能。T-ICUは他の自治体および中核病院と連携して、この「神戸モデル~COVID-19プロジェクト~」を広めていきたいと考えている。

More Project

まだまだある事例

構成員
同志社大学、木村工機㈱、情報通信研究機構(NICT)、ジャトー㈱
課題
ヒトが快適に活動できる環境の設計
検証項目
照明・空調総合制御システムの実用評価、新規空調システムの事業化

実験内容

構成員
株式会社ファーストステーション、宮田運輸株式会社、公益財団法人 関西文化学術研究都市推進機構 RDMM支援センター、事故ゼロフォーラム
課題
感情を緩和するデザインの有効性を脳波測定する。、こどもの絵を貼ったトラックの後方を運転する時と無地のトラックの後を走行する時の脳波の波形を採取、分析を行う。
検証項目
ラッピングカーを追走した時とそうでない時の脳波数値に変化が見られるかどうか。疲労度,不安の改善,快適さの向上が見られるかどうか。こどもミュージアムプロジェクトで普及を図るラッピングカーが世の中に広がることで周辺ドライバーに運転時のストレス緩和を促し事故発生要因の一つの認知判断操作にプラスの効果が生まれるかどうか。

実験内容

構成員
株式会社テムザック、非公開、公益財団法人 関西文化学術研究都市推進機構 RDMM支援センター
課題
信号交差点で電動車椅子やシニアカー等の移動困難者用モビリティ車両の事故防止を目的とした、信号機と連動した走行実験。信号確認エリアでモビリティ車両に対して歩行者信号の情報を提供することで、モビリティ車両を横断歩道手前で停止させられるかどうかを実証。
検証項目
歩道を走行するモビリティの自動運転研究の一環として、電動車椅子と信号機・横断歩道の連携検証。人が地図を見て目的地に向かう際に、信号機や障害物等様々な状況を把握して都度判断しながら進むように、電動車椅子がその場の状況を判断して最適なルートで目的地へ向得るかどうかの確認。将来は、目的地にたどり着いた後、乗り捨てした電動車椅子が充電ステーションへ低速でオートリターン(自動運転)する仕組みを作ることで快適な移動が実現する。

実験内容

目的
次世代ロボット等の開発・実証のため、中小企業・ベンチャー・研究機関等が共同利用できる拠点として、屋内大空間に研究開発用ロボットや測位機器等を備え、ロボットの自律システム、人とロボット、ロボットどうしの協調システムをはじめ、暮らしや生産性の向上に資する様々な次世代ロボット技術の開発、導入を支援。
支援機関
京都府、(公財)京都産業21
施設の特徴
  • 貸出・持込ロボット等を走飛行させながら、その場で開発・実証が可能な面積1500㎡、高さ5mの大空間
  • 自律ロボットシステム、人とロボットの協調システム等の開発・実証に研究開発用ROS対応走行ロボット、ドローン等の貸出
  • 開発中のロボットの測位・動作検証、CG・VR等の製作に高精度のモーションキャプチャー、ヘッドマウントディスプレイ等の貸出
  • デバイス開発から自動運転、アバターロボット等の実証に5G基地局を整備

利用事例

  • ROS対応走行ロボットJackalに搭載したLiDARユニットを使った障害物検知

  • 「殺陣」基本動作のアーカイブのために、モーションキャプチャーによる3D動画撮影

  • 有線で電源供給を行うマルチコプターの機構と制御方法開発の検証実験

  • 自律型ロボットを用いて各競技に参加するロボカップジュニアの京滋奈ブロック大会の会場として活用

  • 5Gの普及を見据えロボット関連企業、中小企業の皆様から、活用シーンなど具体的な提案についての勉強会の開催

事例
バッテリー交換式二輪EVの普及に向けた実証実験について
構成員
  • 大阪府
  • 国立大学法人 大阪大学
  • 一般社団法人 日本自動車工業会二輪車委員会※

※二輪車委員会‥二輪4社(川崎重工業株式会社、スズキ株式会社、本田技研工業株式会社、ヤマハ発動機株式会社)で構成。

課題
地球温暖化問題を背景に、将来的に二輪のEV化が本格化すると考えられるが、航続距離の延長や充電時間の短縮等が課題となっている。
検証項目
  • 街中でのバッテリー交換の利便性の検証
  • 二輪EVの普及阻害原因の洗い出し
実験内容
大阪府と包括連携協定を締結する大阪大学の学生・教職員に日本自動車工業会が二輪EVを有料で貸与し、大阪大学(吹田キャンパス、豊中キャンパス)及び周辺地域の提携コンビニエンスストア(ローソン)でバッテリー交換を行うことで、バッテリー交換式二輪EVが移動の社会インフラとして定着するための課題抽出を令和4年3月まで実施。

実験内容

構成員
  • NTT西日本
  • 富士通
  • 協和エクシオ
  • 兵庫県
課題
ポストコロナ時代に向けて、遠隔指導、遠隔観戦など新しいスポーツの指導、強化方法や新しい楽しみ方等が必要になるであろうという課題意識
検証項目
  • 陸上競技場における新しい観戦方法・指導方法等の開発
  • 屋内テニスコートにおける新しい観戦方法・指導方法等の開発
  • その他の場所における健康管理方法等の開発
実験内容
概要
スポーツ分野におけるローカル5G等実証環境構築と実証実験
①アスリート指導支援 ②遠隔観戦 ③健康づくり ④ローカル5Gの性能評価等技術実証(4.7GHz帯 スタンドアローン)
実証場所
兵庫県立三木総合防災公園(兵庫県三木市)
A陸上競技場 Bビーンズドーム(屋内テニスコート)C球技場 Dグランド・ゴルフ場 Eランニングエリア

三木総合防災公園 実証場所

構成員
  • 名古屋大学未来社会創造機構モビリティ社会研究所
  • たつの市
  • 上郡町
  • 佐用町
  • 兵庫県企業庁
  • 兵庫県西播磨県民局
  • (研)理化学研究 所播磨事業所
  • 兵庫県立大学
  • (株)ウエスト神姫
  • (株)KDDI総合研究所
  • 関西電力(株)
  • (株)社会システム総合研究所
  • (株)丸尾計画事務所
検証項目
  • 地域課題に関する現状認識
  • 将来構想
  • 実証実験の概要

実験内容

事例
フィジカルチェックシステムの検証(平成31年度)
構成員
  • 日本電気株式会社(NEC)
課題
スポーツを行う上でのケガや故障の予防
検証項目
  • ケガ予防の観点で評価したい関節可動域・可動距離についての計測データの精度・信頼度の確認
  • 計測データによるケガの発生に関わる基準値の評価
  • 短時間かつ簡易に計測・評価できるオペレーションの確認

実験内容

スポーツ専門校の学⽣計20名を対象に、週2回、練習前に10項目の関節可動域の計測を行い3ヵ月間のデータを蓄積。データから、関節可動域と怪我や故障などの相関関係やデータ測定における運用上の課題を抽出した。

事例
産業用小型ドローンによる非GPS環境下における設備点検の実証実験(平成31年度)
構成員
  • 間口ジェネラルサービス株式会社
課題
天井裏やエレベーターなど屋内の点検作業へのドローン活用
検証項目
ドローンによる屋内狭小空間の点検サービスの事業化のための機能検証及び点検データの評価検証

実験内容

ドローンに搭載されたカメラの映像をもとにドローンを操縦し、検証場所である天井裏と空調機械室内を撮影。その動画を画像解析検証し、実際に現場で使えるかどうかの評価を行った。
ドローンは業務提携を行う株式会社Liberaware(千葉県)が開発した屋内狭小空間点検用ドローン「IBIS」を使用。同機は高感度イメージセンサーと高配光LEDを搭載し、照明が一切ない環境下でも飛行することができる。